2024年11月17日
2024 笑福亭鶴瓶落語会
最近は、飛行場を利用するときぐらいで、
福岡方面に行くことも少なくなりましたが
久しぶりに落語を聞きに行ってきました。

2年ぶりに、鶴瓶さんの噺を聞きました。
やはり、落語より、鶴瓶噺の方が面白かったです。
会場のキャナルシティ劇場まで、
街ブラ兼ねて歩いて行きましたが、
以前、仕事をしていた頃には、感じませんでしたが、
いつも、田舎をのんびりと歩いてる私にとって
町中の人の歩きが速いことに驚きました。
それと、インバウンドの多さです。
キャナルシティなんかは、日本語より外国語を
話す人の方が多いんじゃないかと思うほどでした。
福岡方面に行くことも少なくなりましたが
久しぶりに落語を聞きに行ってきました。

2年ぶりに、鶴瓶さんの噺を聞きました。
やはり、落語より、鶴瓶噺の方が面白かったです。
会場のキャナルシティ劇場まで、
街ブラ兼ねて歩いて行きましたが、
以前、仕事をしていた頃には、感じませんでしたが、
いつも、田舎をのんびりと歩いてる私にとって
町中の人の歩きが速いことに驚きました。
それと、インバウンドの多さです。
キャナルシティなんかは、日本語より外国語を
話す人の方が多いんじゃないかと思うほどでした。
2024年06月08日
梅雨前の花畑
新聞で、ご近所にある公園の花畑が綺麗だという記事を見たので、
散歩がてら、見に行ってきました。
黄色い「ハルシャギク」、ピンク色の「ムシトリナデシコ」、そして青い「ヤグルマギク」など
5種類の花を敷き詰めたカラフルなじゅうたんのような景色が鮮やかです。







散歩がてら、見に行ってきました。
黄色い「ハルシャギク」、ピンク色の「ムシトリナデシコ」、そして青い「ヤグルマギク」など
5種類の花を敷き詰めたカラフルなじゅうたんのような景色が鮮やかです。








2024年04月25日
2023年03月08日
2023 野焼き後の阿蘇
今年の野焼きはきれいに焼けてます。
真っ黒けです。

いつも、阿蘇に向かう途中に見かける、「地図の源」の看板

阿蘇市西湯浦にあるこの場所は、九州の大部分を含む座標系の中心で
日本測地系による『東経131度00分00秒、北緯33度00分00秒』に位置し、
まさに「地図の源」と言える場所です。

ところが、人工衛星を使った測量により、
明治時代に天文観測により決定さた日本測地系は
世界測地系との経緯度が、ずれていることが判明!
2002年4月からは、日本でも世界測地系が用いられるようになり、
そのため、長い間「地図の源」の原点となってきた、
この地に記念碑を立てたそうです。
現在、GPSなどで示される地図の緯度経度は、
この石碑から400mほど南東の山の中の位置を示すそうです。
真っ黒けです。

いつも、阿蘇に向かう途中に見かける、「地図の源」の看板

阿蘇市西湯浦にあるこの場所は、九州の大部分を含む座標系の中心で
日本測地系による『東経131度00分00秒、北緯33度00分00秒』に位置し、
まさに「地図の源」と言える場所です。

ところが、人工衛星を使った測量により、
明治時代に天文観測により決定さた日本測地系は
世界測地系との経緯度が、ずれていることが判明!
2002年4月からは、日本でも世界測地系が用いられるようになり、
そのため、長い間「地図の源」の原点となってきた、
この地に記念碑を立てたそうです。
現在、GPSなどで示される地図の緯度経度は、
この石碑から400mほど南東の山の中の位置を示すそうです。
2023年01月11日
2023 初騎乗
週末はお天気が崩れるという予報なので、
今年の初騎乗に阿蘇まで行ってきました。



阿蘇周辺散策してたら、菊池川に合流する小さな川は凍ってました。

帰りに、「栗と空」に寄って、山鹿市のシンボル「不動岩」をモチーフにした
不動のモンブランケーキ(ミニサイズ)を頂きました。
今年の初騎乗に阿蘇まで行ってきました。



阿蘇周辺散策してたら、菊池川に合流する小さな川は凍ってました。

帰りに、「栗と空」に寄って、山鹿市のシンボル「不動岩」をモチーフにした
不動のモンブランケーキ(ミニサイズ)を頂きました。
