2015年03月17日
北陸新幹線(2日目)
長野ー金沢ー京都旅行
【2日目】
金沢駅到着です。

金沢を訪れるのは初めてですので、お決まりの定番コースを散策してみました。
1.兼六園&金沢城
冬の風物詩「雪吊り」ですが、雪がありません。(T_T)

兼六園と橋でつながっている石川門(重要文化財)です。桜が咲いてません。

2.金沢21世紀美術館
スイミング・プール(レアンドロ・エルリッヒの作品)
プール・サイドから見ると・・・

で、プールの中から見ると・・・

3.近江町市場
「金沢市民の台所」です。
「おじゃマップ」で紹介されてたお店でノドグロと、白エビを食べてみました。

美味しかったです。
4.ひがし茶屋街


とても風情のある街並みです。
【2日目】
金沢駅到着です。

金沢を訪れるのは初めてですので、お決まりの定番コースを散策してみました。
1.兼六園&金沢城
冬の風物詩「雪吊り」ですが、雪がありません。(T_T)

兼六園と橋でつながっている石川門(重要文化財)です。桜が咲いてません。

2.金沢21世紀美術館
スイミング・プール(レアンドロ・エルリッヒの作品)
プール・サイドから見ると・・・

で、プールの中から見ると・・・

3.近江町市場
「金沢市民の台所」です。
「おじゃマップ」で紹介されてたお店でノドグロと、白エビを食べてみました。

美味しかったです。
4.ひがし茶屋街


とても風情のある街並みです。
2009年10月10日
白川郷−立山−室堂
【立山アルペンルート】
時は2009年夏・・・映画『劔岳 点の記』を見に行ったのがきっかけでした。
久しぶりに山に行って見たくなりました。
と言っても、山登りが趣味なわけではありません。
トレッキング(山歩き)が好きなのです。
いままでにも、富士山をはじめ、
尾瀬、上高地、九重、英彦山など
比較的アプローチが楽な山を歩いてきました。
そこで、立山に行った事のある友達に、聞いてみたら
折角行くなら、秋の紅葉シーズンが綺麗だと言うので
台風が過ぎ去った、3連休を利用して出かけてきました。
行き方をいろいろ考えましたが・・・・
トレッキングは早朝ですので、宿に泊まるのは不便で不経済、
まして、東海・北陸方面は気軽に入れる温泉が沢山あり、
ETC割引もあることだし、車泊に決めて、金曜の夕方にいざ出発!
東海北陸道を通り、夜中の3時頃に白川郷に到着、
折角ここまで着たので、世界遺産白川郷を見学する為、
道の駅に車を止めて仮眠です。
そして、一路立山駅に・・・・
車を駅近くの無料駐車場に止めて、
立山駅(475m)から美女平(977m)までは、ケーブルカーで上ります。

今年は、例年より紅葉が早く、すでに1500mまで下りてきているとの事、
弥陀ヶ原(1930m)、天狗平では、紅葉は終わっているとの事だったので
途中下車せず、室堂までバスで上りました。
到着した室堂は、なんと0℃、小雪が舞い散り、
すばらしいはずの周辺の景色は、ほとんど見えません。

それでも、折角来たのだからと、小雪降る中散策すると、
特別天然記念物のライチョウを発見です。


寒い中、地獄谷まで見学、
「ここでは有毒ガスが発生してますので、
速やかに通り過ぎてください」の看板
寒くて疲れてる身体には、本当の地獄谷でした。

一通り、散策して、みくりが池の山小屋まで戻ってくると、
日帰り入浴の文字・・・標高2410mの日本一高所の温泉です。
早速、温泉に入り、冷えた身体を温めました。

雪を見ながら硫黄の香りの温泉に入り、
明日の天気を期待しながら、
長野県側からの再チャレンジを決意するのでした。
動画は09年10月1日の立山アルペンルートの様子です。
時は2009年夏・・・映画『劔岳 点の記』を見に行ったのがきっかけでした。
久しぶりに山に行って見たくなりました。
と言っても、山登りが趣味なわけではありません。
トレッキング(山歩き)が好きなのです。
いままでにも、富士山をはじめ、
尾瀬、上高地、九重、英彦山など
比較的アプローチが楽な山を歩いてきました。
そこで、立山に行った事のある友達に、聞いてみたら
折角行くなら、秋の紅葉シーズンが綺麗だと言うので
台風が過ぎ去った、3連休を利用して出かけてきました。
行き方をいろいろ考えましたが・・・・
トレッキングは早朝ですので、宿に泊まるのは不便で不経済、
まして、東海・北陸方面は気軽に入れる温泉が沢山あり、
ETC割引もあることだし、車泊に決めて、金曜の夕方にいざ出発!
東海北陸道を通り、夜中の3時頃に白川郷に到着、
折角ここまで着たので、世界遺産白川郷を見学する為、
道の駅に車を止めて仮眠です。
そして、一路立山駅に・・・・
車を駅近くの無料駐車場に止めて、
立山駅(475m)から美女平(977m)までは、ケーブルカーで上ります。

今年は、例年より紅葉が早く、すでに1500mまで下りてきているとの事、
弥陀ヶ原(1930m)、天狗平では、紅葉は終わっているとの事だったので
途中下車せず、室堂までバスで上りました。
到着した室堂は、なんと0℃、小雪が舞い散り、
すばらしいはずの周辺の景色は、ほとんど見えません。

それでも、折角来たのだからと、小雪降る中散策すると、
特別天然記念物のライチョウを発見です。


寒い中、地獄谷まで見学、
「ここでは有毒ガスが発生してますので、
速やかに通り過ぎてください」の看板
寒くて疲れてる身体には、本当の地獄谷でした。

一通り、散策して、みくりが池の山小屋まで戻ってくると、
日帰り入浴の文字・・・標高2410mの日本一高所の温泉です。
早速、温泉に入り、冷えた身体を温めました。

雪を見ながら硫黄の香りの温泉に入り、
明日の天気を期待しながら、
長野県側からの再チャレンジを決意するのでした。
動画は09年10月1日の立山アルペンルートの様子です。