ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
仔馬 (22)
Hope One (1)
Cisco (3)
Kid O Rima (1)
Roses (8)
Pegasus (4)
Meyer (4)
Apollo (3)
(17)
Forest Farm (84)
国内 (8)
海外 (25)
水族館 (1)
北海道 (41)
九州 (203)
沖縄 (8)
Asia (19)
Europe (4)
Oceania (2)
Africa (31)
講習会 (2)
アクセスカウンタ
プロフィール
Weekend Horseman
Weekend Horseman
学術名 : Horseman Forest
生息地 : 環太平洋地域
特 徴 : 角も牙も持たない動物。たとえ、咬まれても毒を持たないので、比較的安全な生き物である。但し、愛玩用には適さない。
習 性 : 週末になると乗馬クラブに現れる、単なるWeek End Riderである。
食べ物 : 雑食性
飲み物 : 基本的にはアルコールを好まないが与えると飲む
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年11月09日

2022 特別展「ポンペイ」

九州国立博物館の「ポンペイ展」に行ってきました。
ちなみに、私はメンバーズプレミアムパスを購入してるので、
年4回まで特別展を見ることが出来ます。
金額は、¥3,800-なので、
年に2回以上、特別展を見る人には、おすすめです。


ポンペイはイタリア・ナポリ近郊の古代都市で、
西暦79年のヴェスヴィオの大噴火で発生した火砕流によって、
地中に埋もれた都市です。

2000年前のモザイクや壁画、彫像といった美術品のほか、
裕福な家庭の日用品の展示を通じて、
当時の生活様式や高度な文明を知ることが出来ます。
日本はその頃、弥生時代です。

下の写真は、パピルス荘から出土した2000年前のライオン頭部形の吐水口です。


このモザイクの肖像画《マトローナ(既婚女性)》は、応接間の床を飾っていたそうです。


こちらのモザイクは、猛犬注意



こちらは、ポンペイの居住地で最も有名なファウヌスの家を飾っていたモザイクです。
古代遺跡に残る動物を表現した作品の中では、とても有名な「ネコとカモ」です。


そして、こちらがヴェスヴィオの大噴火で炭化した2000年前のパンです。


なお、今回の展示物は、全作品写真撮影可能です。  


2022年04月27日

2022 特別展「北斎」

久しぶりに、九州国立博物館に行ってきました。


今回の展示物は、なんと日本初!九博だけ!
北斎が83~84歳のとき、魔除けのために毎朝描き続けた
200枚を超える連作(日新除魔図)が一度に見られます。
でも実は、この魔除けの魔物とは、北斎の孫のことだったらしいです。(笑)



【重要文化財】日新除魔図(宮本家本) 葛飾北斎
江戸時代・天保13~14年(1842〜43)
九州国立博物館(坂本五郎氏寄贈)

その他、海外では「グレートウェーブ」と呼ばれる
版画シリーズ「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」や
肉筆画「東町祭屋台天井絵」、美人画なども展示してあります。

また1階では、Digital 北斎で冨嶽三十六景を見ることが出来ます。
  


2020年02月19日

マンモス展

マンモス展行ってきました。




マンモスもすごいですが、41,000~42,000年前の仔馬見てきました。

永久凍土に埋もれていた仔馬は、完全体冷凍標本で展示してありますが、
とても4万年以上前のものとは思えないほどです。

ついでに、プラネタリウムにも寄ってみましたが、
30年以上前に渋谷にあったプラネタリウムを見て以来のような気がします。  


Posted by Weekend Horseman at 20:10Comments(0)【博物館・美術館】

2019年08月09日

『室町将軍』特別展

暑い日が続きますが、クーラー部屋から、
たまにはお出かけ・・・・と言っても、
やはり、夏でも快適に過ごせる九州国立博物館です。
特別展 『室町将軍』を見てきました。



今回は、京都を拠点とする幕府を率いた室町将軍たちの
波瀾に満ちた240年の栄華と軌跡の展示会です。
時代的には鎌倉時代と戦国時代の間で、
南北朝時代とも深くかかわっている波乱万丈の時代です。


今回も展示物の中から、私が興味を持ったものをいくつか紹介します。
(注)今回、掲載している展示物の写真は、
九州国立博物館より、ブログ掲載用に提供されたものを使用しています。


「室町将軍、初代 尊氏座像」(重要文化財)
室町幕府の初代将軍、足利尊氏の座像です。


「日月図軍扇」
尊氏 愛用の軍扇です。


尊氏は、後醍醐天皇の倒幕運動で鎌倉幕府の滅亡に貢献しますが、
その後、武家政権を確立するため後醍醐天皇と戦うことになります。
幕府を裏切り、天皇を裏切りと身分秩序を無視して実力主義的にのし上がってますが、
室町時代のマニュフェスト「建武式目」では、婆娑羅(バサラ)の行いを禁じています。
でも、意外と人望は厚かったみたいです。

「勘合貿易」
「勘合」という一種の割札を作って、
お互いに「正規の取引相手だ」ということを証明するものです。


3代将軍、足利義満は、
南北朝の統一を図り、中国の明と勘合貿易を行うなど、
室町幕府を大いに発展させた将軍として有名です。

「赤糸威肩白鎧」(重要文化財)
万人恐怖の6代将軍義教の大鎧は
8月6日~9月1日まで展示してあります。
6代将軍義教は、なんと、くじ引きで決まった将軍です。

今回の展示会では、何と言っても、
京都・等持院から全13軀の将軍たちの座像を
一同に見ることが出来ることです。(寺外初公開)

写真では、わかりずらいですが、なかなかの、迫力です。

いつもどおり、博物館見学のあとは、
大宰府天満宮に寄ってみると、綺麗な風鈴が・・・


でも、風がないと・・・音はなりませんし、涼しくも感じません。(;_;)
外を歩くと、暑いので参道の商店街で、ジェラートを購入


やっぱり、風鈴より、ジェラートの方が涼しいみたいです。  


2019年06月13日

京都 大報恩寺「快慶・定慶のみほとけ」特別展

令和、初の九州国立博物館!

特別展 『京都 大報恩寺「快慶・定慶のみほとけ」』を見てきました。

大報恩寺とは 京都で1220年に義空上人によって開創された真言宗智山派の寺院で、
快慶・定慶とは、鎌倉時代の仏師です。


今回も展示物の中から、私が興味を持ったものをいくつか紹介します。
(注)今回、掲載している展示物の写真は、
九州国立博物館より、ブログ掲載用に提供されたものを使用しています。

「釈迦如来坐像」(重要文化財)
「釈迦如来坐像」は大報恩寺の本尊であり、年に数回しか公開されない秘仏で、
快慶の弟子・行快が残した数少ない貴重な仏像です。


「十大弟子立像」(重要文化財)
「釈迦如来坐像」の周りに展示してあるのが、快慶が晩年に手がけた名品「十大弟子立像」です。


「目犍連立像」

神通第一の目犍連立像は実にリアルな作りです。

「六観音菩薩像」
運慶の弟子・肥後定慶作の「六観音菩薩像」です。

六道それぞれの衆生を救う6体の観音ですが、
鎌倉時代に作られているのに、驚くほど保存状態が良い観音菩薩像像で、
360°のの角度から見れるように展示してあります。

今回の展示物は、仏師たちの見事な腕前を堪能することが出来ましが、
出来れば、仏像をバラすと、どういう状態になるなかなどの参考展示があれば、
どういう風に作られているのかがわかりやすいと思いました。


折角、大宰府まで来たので、
令和ゆかりの坂本八幡宮にもよってきました。



ちなみに月曜日木曜日は、お宮をお世話されてる方がお休みの為、
御朱印は頂けないそうです。