2010年02月17日
講座終了
折角、自分の部屋用に買ったデジタルTV・・・・・
すでに、現在は台所用に転用されてます。
結局、第2弾を早急に購入するハメになりそうです。
さて、1月から開催されていた、
ネットショップ経営講座とBlog情報発信講座も
各6回(1回お休みしました)で、昨日最終でした。
講師の先生、どうも有難うございました。
ネットショップ経営講座では、
インターネットでネットショップを開店する手順や、
運営に必要な基礎知識を学びました。
ネットショップにとって何が重要で、どんな作業が必要か
を理解することができましたので、
売るもの見つけたら、チャレンジしてみたいと思います。

写真は、うきは会場からの帰りに撮った、「うきはの白壁」です。
一方、Blog情報発信講座も、
Blogの立ち上げから、Blogに必要な知識や参考になるお話が聞けて、
大変有意義でした。

写真は、みやま会場の「保険医療経営大学」です。
続きを読む
すでに、現在は台所用に転用されてます。
結局、第2弾を早急に購入するハメになりそうです。
さて、1月から開催されていた、
ネットショップ経営講座とBlog情報発信講座も
各6回(1回お休みしました)で、昨日最終でした。
講師の先生、どうも有難うございました。
ネットショップ経営講座では、
インターネットでネットショップを開店する手順や、
運営に必要な基礎知識を学びました。
ネットショップにとって何が重要で、どんな作業が必要か
を理解することができましたので、
売るもの見つけたら、チャレンジしてみたいと思います。

写真は、うきは会場からの帰りに撮った、「うきはの白壁」です。
一方、Blog情報発信講座も、
Blogの立ち上げから、Blogに必要な知識や参考になるお話が聞けて、
大変有意義でした。

写真は、みやま会場の「保険医療経営大学」です。
続きを読む
2010年02月10日
講習会の日
今日は、午前中は、ネットショップの講習会に参加してきました。
本日のテーマは、写真の撮り方でした。
本来は、プロカメラマンに
商品写真を撮ってもらうのが良いのですが・・・・
間違いなく、経費もかさみます。
そこで、コンパクトデジタルカメラで
商品写真を撮るための基本講座でした。
ポイントは、
1.光の種類は1種類にする。(太陽光だけ、蛍光灯だけ)
2.三脚を使用する。(手ぶれ防止)
3.セルフタイマーで撮る。(手ぶれ防止)
4.商品のバックは、白紙(又は、商品が引き立つような色)で、
斜めに傾斜させた背景を用いる。(背景に線が出ないようにする為)
5.商品の配置は、斜め45°で上から撮ると、3面が撮れて立体的に撮れる。
6.遠目から、Zoomを使って撮影する。
(広角のまま撮影すると、遠近感が誇張される。)
7.露光を明るめにする。
8.光の照射方向で、写真のイメージも変わる。
午後からはBlog講習会です。
本日の内容は、携帯からの投稿と写真の取り込み練習です。
本日のテーマは、写真の撮り方でした。
本来は、プロカメラマンに
商品写真を撮ってもらうのが良いのですが・・・・
間違いなく、経費もかさみます。
そこで、コンパクトデジタルカメラで
商品写真を撮るための基本講座でした。
ポイントは、
1.光の種類は1種類にする。(太陽光だけ、蛍光灯だけ)
2.三脚を使用する。(手ぶれ防止)
3.セルフタイマーで撮る。(手ぶれ防止)
4.商品のバックは、白紙(又は、商品が引き立つような色)で、
斜めに傾斜させた背景を用いる。(背景に線が出ないようにする為)
5.商品の配置は、斜め45°で上から撮ると、3面が撮れて立体的に撮れる。
6.遠目から、Zoomを使って撮影する。
(広角のまま撮影すると、遠近感が誇張される。)
7.露光を明るめにする。
8.光の照射方向で、写真のイメージも変わる。
午後からはBlog講習会です。
本日の内容は、携帯からの投稿と写真の取り込み練習です。
