2009年05月18日
首里城公園(6日目)
八重山旅行【6日目午後】
お昼からは、再び沖縄自動車道を使い那覇ICまで戻り、
世界文化遺産に登録されている、
「11.琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄)」の中の一つ、首里城跡のある、
首里城公園を見学してきました。
1. 【首里城公園】
まずは、守礼門です。

守礼門の近くに、関連遺産の園比屋武御嶽石門もあります。
2. 【首里城跡】 (世界文化遺産)
首里城跡に再建された首里城です。

周辺には関連遺産の玉陵、識名園などもありますが、
今回はスルーしてきました。
3. 【国際通り】
それから、国際通りに行った事が無かったので、
渋滞中の国際通りへ安里三差路から入り、県庁北口まで、20分以上かけてのろのろと
車の中から商店街を見学して来ました。
車から降りなかったため、公設市場の見学が出来なったのが残念でした。
4. 【沖縄アウトレットモール(あしびなー)】
そして最後、レンタカーを返却するついでに、
沖縄アウトレットモール あしびなーによってお買い物をして、飛行場に向かいました。
最後の日は、今回の旅行で初めて小雨が降り、
沖縄の梅雨入り宣言で、私の八重山/沖縄旅行は終了しました。

お昼からは、再び沖縄自動車道を使い那覇ICまで戻り、
世界文化遺産に登録されている、
「11.琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄)」の中の一つ、首里城跡のある、
首里城公園を見学してきました。
1. 【首里城公園】
まずは、守礼門です。

守礼門の近くに、関連遺産の園比屋武御嶽石門もあります。
2. 【首里城跡】 (世界文化遺産)
首里城跡に再建された首里城です。

周辺には関連遺産の玉陵、識名園などもありますが、
今回はスルーしてきました。
3. 【国際通り】
それから、国際通りに行った事が無かったので、
渋滞中の国際通りへ安里三差路から入り、県庁北口まで、20分以上かけてのろのろと
車の中から商店街を見学して来ました。
車から降りなかったため、公設市場の見学が出来なったのが残念でした。
4. 【沖縄アウトレットモール(あしびなー)】
そして最後、レンタカーを返却するついでに、
沖縄アウトレットモール あしびなーによってお買い物をして、飛行場に向かいました。
最後の日は、今回の旅行で初めて小雨が降り、
沖縄の梅雨入り宣言で、私の八重山/沖縄旅行は終了しました。

2009年05月18日
美ら海水族館(6日目)
八重山旅行旅行【6日目午前】
今日は、朝から沖縄美ら海水族館へ行ってきました。
朝食は、カフェ オーシャンブルーで
巨大水槽で泳ぐ魚達を見ながら
マロンショコラとCoffeeをいただきました。

ジンベザメやマンタの泳ぐ姿は圧巻ですね。

また、アクアルームでは泳いでいる魚を下から見ると、
エイの姿が笑い顔に見えるのが、なんとなく微笑ましいです。

【黒潮探検コース】(無料:15名限定/回で11回/日)
バックヤードツアーは、当日1Fのジンベエ・マンタコーナーで整理券をもらえば、
あとは指定された時間に集合するだけでOKです。
水族館で生まれた子供の魚やまだ展示されていない魚など、
水族館裏の別の水槽で飼育されているところを見ることが出来ます。

また、巨大水槽の真上にあるデッキから、
魚達を眺める事も出来ますよ。


11時からは、オキちゃん劇場でイルカ達のジャンプやダンスを楽しみました。

今日は、朝から沖縄美ら海水族館へ行ってきました。
朝食は、カフェ オーシャンブルーで
巨大水槽で泳ぐ魚達を見ながら
マロンショコラとCoffeeをいただきました。

ジンベザメやマンタの泳ぐ姿は圧巻ですね。

また、アクアルームでは泳いでいる魚を下から見ると、
エイの姿が笑い顔に見えるのが、なんとなく微笑ましいです。

【黒潮探検コース】(無料:15名限定/回で11回/日)
バックヤードツアーは、当日1Fのジンベエ・マンタコーナーで整理券をもらえば、
あとは指定された時間に集合するだけでOKです。
水族館で生まれた子供の魚やまだ展示されていない魚など、
水族館裏の別の水槽で飼育されているところを見ることが出来ます。

また、巨大水槽の真上にあるデッキから、
魚達を眺める事も出来ますよ。


11時からは、オキちゃん劇場でイルカ達のジャンプやダンスを楽しみました。

2009年05月17日
今帰仁城跡(5日目)
八重山旅行【5日目】
世界文化遺産に登録されている、
「11.琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄)」の中の一つ、今帰仁城跡です。
1. 【今帰仁城跡】 (世界文化遺産)
13世紀頃に造られはじめたみたいですが・・・・多くのことは謎のようです。
三山時代に北山が治めていましたが、中山に滅ぼされた後は
中山の監守の居城として使われ、1609年に薩摩軍の琉球侵攻で炎上し、
その後は御嶽(神が降臨する聖地)となったみたいです。
今帰仁城跡の平郎門(へいろうもん)

今帰仁城跡の城壁。傾斜のついた丘に波状の堅強な城跡が続きます。


今帰仁城跡からの眺め
海岸線まで見渡すことができる場所に造られていることがよくわかります。


世界文化遺産に登録されている、
「11.琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄)」の中の一つ、今帰仁城跡です。
1. 【今帰仁城跡】 (世界文化遺産)
13世紀頃に造られはじめたみたいですが・・・・多くのことは謎のようです。
三山時代に北山が治めていましたが、中山に滅ぼされた後は
中山の監守の居城として使われ、1609年に薩摩軍の琉球侵攻で炎上し、
その後は御嶽(神が降臨する聖地)となったみたいです。
今帰仁城跡の平郎門(へいろうもん)

今帰仁城跡の城壁。傾斜のついた丘に波状の堅強な城跡が続きます。


今帰仁城跡からの眺め
海岸線まで見渡すことができる場所に造られていることがよくわかります。


2009年05月15日
石垣島(3日目)
八重山旅行【3日目午後】
午後は、ダイビングです。
でも、10年ぶりなので体験ダイビングでお願いしました。
石垣島のケーラ崎のポイントで潜りましたがツノダシをはじめ
いろんな魚とサンゴを見ることができました。
今回はラッキーなことに、コブシメ(イカの仲間)の産卵を
目の前で見ることができました。
下記の動画は、今回のものではありませんが、
同じ石垣の海の映像でコブシメの産卵の様子です。
今日、私が海の中で見た光景と同じです。
コブシメはカップルでやって来て、
サンゴの隙間に卵を産み落としていきます。
その後、石崎マンタスクランブルまでポイントを移動して、
シュノーケリングでマンタを探しましたが、
残念ながら見つけることは出来ませんでした。
今日は、ほとんどを船か、海の中ですごしていました。
午後は、ダイビングです。
でも、10年ぶりなので体験ダイビングでお願いしました。
石垣島のケーラ崎のポイントで潜りましたがツノダシをはじめ
いろんな魚とサンゴを見ることができました。
今回はラッキーなことに、コブシメ(イカの仲間)の産卵を
目の前で見ることができました。
下記の動画は、今回のものではありませんが、
同じ石垣の海の映像でコブシメの産卵の様子です。
今日、私が海の中で見た光景と同じです。
コブシメはカップルでやって来て、
サンゴの隙間に卵を産み落としていきます。
その後、石崎マンタスクランブルまでポイントを移動して、
シュノーケリングでマンタを探しましたが、
残念ながら見つけることは出来ませんでした。
今日は、ほとんどを船か、海の中ですごしていました。
2009年05月15日
竹富島(3日目)
八重山旅行【3日目午前】
今日の午前中は朝8時の船で竹富島へ渡り、
竹富島集落を歩いて散策しながら、
コンドイビーチまで行ってきました。





早く着いたおかげで、まだ海水浴客も居なく、
とてもきれいで静かな浜でした。


早速、プライベートビーチ気分で海水浴です。
1時間半程、ビーチでのんびりしてから

帰りはバスで港まで、そして再び船で石垣島まで戻りました。
ちなみに、石垣島―竹富島間は乗船時間10分程でした。
今日の午前中は朝8時の船で竹富島へ渡り、
竹富島集落を歩いて散策しながら、
コンドイビーチまで行ってきました。





早く着いたおかげで、まだ海水浴客も居なく、
とてもきれいで静かな浜でした。


早速、プライベートビーチ気分で海水浴です。
1時間半程、ビーチでのんびりしてから

帰りはバスで港まで、そして再び船で石垣島まで戻りました。
ちなみに、石垣島―竹富島間は乗船時間10分程でした。