2013年07月01日
トルコ旅行の写真
今回のトルコ旅行で出会った人々や、街の様子、動物の写真の紹介です。
【人物編】
ベリーダンサー

陶器作りの職人

熱気球の飛行が無事終了して、シャンパンを開けて祝うスタッフ。

トプカプ宮殿で見かけた警備兵

街中のカフェの様子

焼トウモロコシ売り

のびーるトルコアイスクリーム売り
続きを読む
【人物編】
ベリーダンサー

陶器作りの職人

熱気球の飛行が無事終了して、シャンパンを開けて祝うスタッフ。

トプカプ宮殿で見かけた警備兵

街中のカフェの様子

焼トウモロコシ売り

のびーるトルコアイスクリーム売り

2013年07月01日
日本到着(9日目)
成田到着後、福岡行きの飛行機に乗り換えて無事、旅行終了です。
という事で、未公開写真から・・・・
【食事編】
私が食した、代表的なトルコ料理を紹介。
感想は、甘い、辛い、または、しょっぱいと比較的味がはっきりしていて、
全体的にメリハリ感のある味付けの印象でした。
トマトペーストを使ったスープ。

ホウレンソウが入ったクリーミなスープ。

バター風味で松の実が入ってるピラフと壺焼きケバブ

ドネル・ケバブ(回転焼肉)の牛肉を削いで盛り付けしたものです。

サフランライスと串焼きケバブです。

チキン・ケバブです。
続きを読む
という事で、未公開写真から・・・・
【食事編】
私が食した、代表的なトルコ料理を紹介。
感想は、甘い、辛い、または、しょっぱいと比較的味がはっきりしていて、
全体的にメリハリ感のある味付けの印象でした。
トマトペーストを使ったスープ。

ホウレンソウが入ったクリーミなスープ。

バター風味で松の実が入ってるピラフと壺焼きケバブ

ドネル・ケバブ(回転焼肉)の牛肉を削いで盛り付けしたものです。

サフランライスと串焼きケバブです。

チキン・ケバブです。

2013年06月30日
イスタンブール(8日目)
Turkeyの最終日、8日目です。
本日は、イスタンブールの街を市内電車で散策です。

【アヤソフィア博物館】
ビサンツ建築の最高傑作と称され、歴史の中で聖堂やジャーミィに利用されてきましたが、
現在は、博物館として公開されていて、キリスト教とイスラム教が混在している空間です。
写真中央に、聖母マリアとキリストが描かれてますが、
左右に掲げられた丸い円盤には、イスラム教のカリフの名前が書かれてます。

【地下宮殿】
地下宮殿とは呼ばれてますが・・・地下の大貯水池です。
でも神秘的な雰囲気の空間です。

宮殿奥の柱の土台には、メドゥーサの顔があります。

【ボスボラス海峡クルーズ】
ガラタ橋の旧市街側、サバサンド船が並ぶ奥に乗り場があります。

ボスボラス海峡は、黒海とマルマラ海を繋ぐ重要な海峡です。
この海峡が狭くなったところに、戦略的重要性から要塞「ルメリ・ヒサル」が作られてます。

写真は悲しい伝説のある「乙女の塔」です。
現在は、レストランとして利用されてます。

豪華客船が2隻停泊してました。

今夜の宿泊は、イスタンブール発→成田行き直行便の機内です。
本日は、イスタンブールの街を市内電車で散策です。

【アヤソフィア博物館】
ビサンツ建築の最高傑作と称され、歴史の中で聖堂やジャーミィに利用されてきましたが、
現在は、博物館として公開されていて、キリスト教とイスラム教が混在している空間です。
写真中央に、聖母マリアとキリストが描かれてますが、
左右に掲げられた丸い円盤には、イスラム教のカリフの名前が書かれてます。

【地下宮殿】
地下宮殿とは呼ばれてますが・・・地下の大貯水池です。
でも神秘的な雰囲気の空間です。

宮殿奥の柱の土台には、メドゥーサの顔があります。

【ボスボラス海峡クルーズ】
ガラタ橋の旧市街側、サバサンド船が並ぶ奥に乗り場があります。

ボスボラス海峡は、黒海とマルマラ海を繋ぐ重要な海峡です。
この海峡が狭くなったところに、戦略的重要性から要塞「ルメリ・ヒサル」が作られてます。

写真は悲しい伝説のある「乙女の塔」です。
現在は、レストランとして利用されてます。

豪華客船が2隻停泊してました。

今夜の宿泊は、イスタンブール発→成田行き直行便の機内です。
2013年06月29日
イスタンブール(7日目)
Turkeyに到着して、7日目です。
本日は、アンカラからイスタンブールに移動です。
ボスポラス海峡を渡り、
再び、ヨーロッパ側のイスタンブールに戻ってきました。
世界文化遺産に登録されている「1. イスタンブール歴史地域(Turkey)」です。
【ブルーモスク】
正式名は、「スルタンアフメット・ジャーミィ」ですが、通称「ブルーモスク」と呼ばれてます。
トルコを代表するイスラーム寺院です。

【トプカプ宮殿】
写真は「皇帝の門」です。
「皇帝の門」を通って中に入ると、ハレム(別料金)、スルタンの私室、、宝物館など見学できます。
宝物館のお宝は・・・すごいです。
「スプーン屋のダイヤモンド(86カラット)」や「トプカプの短剣」、「世界最大のエメラルド」などなど
まさに、お宝いっぱいです!

【グランドバザール】
写真は、グランド・バザールの入り口です

グランド・バザールの中は、個人商店がたくさんあって、迷路みたいです。

【ベリーダンス】
Bellydance Showのダンサーです。(^^♪


Istanbul Innは、今回のデモの発端となったタクシム広場のすぐ近くにあります。
夜でしたので、デモ隊は見かけませんでしたが、
周辺は、沢山の警察車両と警官で警備されてました。
ちなみに、旅行中デモ隊は一度も見かけませんでした。
【宿】
今夜の宿泊は、Istanbul(イスタンブール)のCROWN PLAZA OLD CITY Hotel です。


本日は、アンカラからイスタンブールに移動です。
ボスポラス海峡を渡り、
再び、ヨーロッパ側のイスタンブールに戻ってきました。
世界文化遺産に登録されている「1. イスタンブール歴史地域(Turkey)」です。
【ブルーモスク】
正式名は、「スルタンアフメット・ジャーミィ」ですが、通称「ブルーモスク」と呼ばれてます。
トルコを代表するイスラーム寺院です。

【トプカプ宮殿】
写真は「皇帝の門」です。
「皇帝の門」を通って中に入ると、ハレム(別料金)、スルタンの私室、、宝物館など見学できます。
宝物館のお宝は・・・すごいです。
「スプーン屋のダイヤモンド(86カラット)」や「トプカプの短剣」、「世界最大のエメラルド」などなど
まさに、お宝いっぱいです!

【グランドバザール】
写真は、グランド・バザールの入り口です

グランド・バザールの中は、個人商店がたくさんあって、迷路みたいです。

【ベリーダンス】
Bellydance Showのダンサーです。(^^♪


Istanbul Innは、今回のデモの発端となったタクシム広場のすぐ近くにあります。
夜でしたので、デモ隊は見かけませんでしたが、
周辺は、沢山の警察車両と警官で警備されてました。
ちなみに、旅行中デモ隊は一度も見かけませんでした。
【宿】
今夜の宿泊は、Istanbul(イスタンブール)のCROWN PLAZA OLD CITY Hotel です。


2013年06月28日
カッパドキア(6日目)
Turkeyに到着して、6日目です。
本日は、早朝から熱気球に乗ってきました。
早朝4時前に、Hotelを出て午前5時過ぎ頃に熱気球の飛行準備です

Atmosfer Balloons社の熱気球、PilotはYasar Bisginさんです。
私は不安と期待の初熱気球です。

世界複合遺産に登録されている
「2. ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群(Turkey)」です。
【奇岩群】
カッパドキアの奇岩群を上空から見学です。



他の熱気球を、上空より見下ろして撮影。

50機以上の熱気球が朝のカッパドキア上空一面に広がります。

【地下都市カイマクル】
カイマクルの地下洞窟は、地下8Fまであり16000人が収容できたほどのスペースがある
迷路のような地下都市です。
キリスト教徒が外敵から隠れ、約2か月間潜んで暮らせるようになってたそうです。
中には、生活に必要な、リビングルーム、ワイナリーや教会などいろんな部屋があります。

侵入者は、通路が狭く、腰を屈めて進まなくてはならないので、
敵が侵入してきた場合は、横の穴から槍で攻撃するそうです。

敵の侵入を阻止する丸い石で造られたドア。

【塩湖】
カッパドキアからアンカラに向かう途中のトゥズ湖、
周りの岩塩が溶けて塩湖になってます。足元は塩です。


【アンカラ】
トルコの首都アンカラの街の様子です。
トルコ共和国の初代大統領
アタチュルクの騎馬像。

【宿】
今夜の宿泊は、Ankara(アンカラ)のSERGHA HOTEL です。

本日は、早朝から熱気球に乗ってきました。
早朝4時前に、Hotelを出て午前5時過ぎ頃に熱気球の飛行準備です

Atmosfer Balloons社の熱気球、PilotはYasar Bisginさんです。
私は不安と期待の初熱気球です。

世界複合遺産に登録されている
「2. ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群(Turkey)」です。
【奇岩群】
カッパドキアの奇岩群を上空から見学です。



他の熱気球を、上空より見下ろして撮影。

50機以上の熱気球が朝のカッパドキア上空一面に広がります。

【地下都市カイマクル】
カイマクルの地下洞窟は、地下8Fまであり16000人が収容できたほどのスペースがある
迷路のような地下都市です。
キリスト教徒が外敵から隠れ、約2か月間潜んで暮らせるようになってたそうです。
中には、生活に必要な、リビングルーム、ワイナリーや教会などいろんな部屋があります。

侵入者は、通路が狭く、腰を屈めて進まなくてはならないので、
敵が侵入してきた場合は、横の穴から槍で攻撃するそうです。

敵の侵入を阻止する丸い石で造られたドア。

【塩湖】
カッパドキアからアンカラに向かう途中のトゥズ湖、
周りの岩塩が溶けて塩湖になってます。足元は塩です。


【アンカラ】
トルコの首都アンカラの街の様子です。
トルコ共和国の初代大統領
アタチュルクの騎馬像。

【宿】
今夜の宿泊は、Ankara(アンカラ)のSERGHA HOTEL です。
