2022年05月25日
2022年05月25日
2022年05月18日
阿蘇ドライブ(DayCamp)
本日は、天気も良いので草原で、DayCampです。
最近、入手したゼログラビティーチェアを持ってきました。
これで、草原でお昼寝が出来ます。

食事のカレーは、馬で草原散策の途中に阿蘇高原カレーへ寄ってテイクアウトしてきたものです。

コーヒーは、カセットガスでパーコレーターを使って淹れてます。

テントやタープも持ってはいるんですが、
天気の良い日のDayCampは、リアドアを開けて、サンシェードをするだけで十分です。

草原散策は、やっぱり馬ですね。



最近、入手したゼログラビティーチェアを持ってきました。
これで、草原でお昼寝が出来ます。

食事のカレーは、馬で草原散策の途中に阿蘇高原カレーへ寄ってテイクアウトしてきたものです。

コーヒーは、カセットガスでパーコレーターを使って淹れてます。

テントやタープも持ってはいるんですが、
天気の良い日のDayCampは、リアドアを開けて、サンシェードをするだけで十分です。

草原散策は、やっぱり馬ですね。




2022年05月18日
阿蘇ドライブ(そらふねの桟橋)
6ヶ月ぶりに阿蘇までドライブです。
本日は天気も良いので、「そらふねの桟橋」によってみることに、
阿蘇の五岳が目の前に見えて、眺めの良い場所です。

そらふねの桟橋、平日の昼間なのに、駐車場には5台ぐらい車が有りました。
私は、行きも帰りも細い山道で対向車と出会ってしまい、
離合出来るとこまでバックしましたけど、軽で助かりました。
来訪者が多い時には、車は大変かも。
お薦めは、バイクです。
そらふねの桟橋の手前にそらふねの桟橋カフェがあります。
本日は天気も良いので、「そらふねの桟橋」によってみることに、
阿蘇の五岳が目の前に見えて、眺めの良い場所です。

そらふねの桟橋、平日の昼間なのに、駐車場には5台ぐらい車が有りました。
私は、行きも帰りも細い山道で対向車と出会ってしまい、
離合出来るとこまでバックしましたけど、軽で助かりました。
来訪者が多い時には、車は大変かも。
お薦めは、バイクです。
そらふねの桟橋の手前にそらふねの桟橋カフェがあります。


2022年04月28日
LaLaport 福岡
4月25日、福岡市青果市場跡地に
「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」がオープンしました。
早速、連休前に、LaLaport 福岡へ行ってきました。
まずは、「機動戦士ガンダム」です。

モール棟には、フードコート&レストランゾーンやフードマルシェ、
ユニクロやLoFTなどの物販店舗、
体験型エンターテインメント施設などのコンテンツが集まっています。
ここの施設は屋外エリアを中心に
「オーバルパーク」
「フットボールパーク」
「スポーツパーク」
「アグリパーク」
「フラワーパーク」
「フォレストパーク」
「ポケットパーク」
「キッズパーク」
「メディアパーク」の9つの“パーク(広場)”が整備されています。
写真のオーバルパークはステージを備え、イベント開催なども可能なエリアです。

また、駐車場は、「駐車場チケットレスシステム」が導入されていて、
入庫ゲート・出庫ゲートでのカメラによる車番認証システムを採用し、
駐車場入出庫時の駐車券が不要です。
「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」がオープンしました。
早速、連休前に、LaLaport 福岡へ行ってきました。
まずは、「機動戦士ガンダム」です。

モール棟には、フードコート&レストランゾーンやフードマルシェ、
ユニクロやLoFTなどの物販店舗、
体験型エンターテインメント施設などのコンテンツが集まっています。
ここの施設は屋外エリアを中心に
「オーバルパーク」
「フットボールパーク」
「スポーツパーク」
「アグリパーク」
「フラワーパーク」
「フォレストパーク」
「ポケットパーク」
「キッズパーク」
「メディアパーク」の9つの“パーク(広場)”が整備されています。
写真のオーバルパークはステージを備え、イベント開催なども可能なエリアです。

また、駐車場は、「駐車場チケットレスシステム」が導入されていて、
入庫ゲート・出庫ゲートでのカメラによる車番認証システムを採用し、
駐車場入出庫時の駐車券が不要です。