2009年10月10日
白川郷の合掌造り集落
世界文化遺産に登録されている「6. 白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜)」です。
東海北陸道を通り、夜中の3時頃に白川郷に到着、
世界遺産白川郷を見学する為、
まずは、道の駅に車を止めて仮眠です。
1. 【白川郷】 (世界文化遺産)
朝6時頃から、まだ人気のまばらな白川郷を散策です。




それから、白川郷を一望できる展望台に上り、
合掌作りの街並みを楽しみました。

東海北陸道を通り、夜中の3時頃に白川郷に到着、
世界遺産白川郷を見学する為、
まずは、道の駅に車を止めて仮眠です。
1. 【白川郷】 (世界文化遺産)
朝6時頃から、まだ人気のまばらな白川郷を散策です。




それから、白川郷を一望できる展望台に上り、
合掌作りの街並みを楽しみました。

2009年05月18日
首里城公園(6日目)
八重山旅行【6日目午後】
お昼からは、再び沖縄自動車道を使い那覇ICまで戻り、
世界文化遺産に登録されている、
「11.琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄)」の中の一つ、首里城跡のある、
首里城公園を見学してきました。
1. 【首里城公園】
まずは、守礼門です。

守礼門の近くに、関連遺産の園比屋武御嶽石門もあります。
2. 【首里城跡】 (世界文化遺産)
首里城跡に再建された首里城です。

周辺には関連遺産の玉陵、識名園などもありますが、
今回はスルーしてきました。
3. 【国際通り】
それから、国際通りに行った事が無かったので、
渋滞中の国際通りへ安里三差路から入り、県庁北口まで、20分以上かけてのろのろと
車の中から商店街を見学して来ました。
車から降りなかったため、公設市場の見学が出来なったのが残念でした。
4. 【沖縄アウトレットモール(あしびなー)】
そして最後、レンタカーを返却するついでに、
沖縄アウトレットモール あしびなーによってお買い物をして、飛行場に向かいました。
最後の日は、今回の旅行で初めて小雨が降り、
沖縄の梅雨入り宣言で、私の八重山/沖縄旅行は終了しました。

お昼からは、再び沖縄自動車道を使い那覇ICまで戻り、
世界文化遺産に登録されている、
「11.琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄)」の中の一つ、首里城跡のある、
首里城公園を見学してきました。
1. 【首里城公園】
まずは、守礼門です。

守礼門の近くに、関連遺産の園比屋武御嶽石門もあります。
2. 【首里城跡】 (世界文化遺産)
首里城跡に再建された首里城です。

周辺には関連遺産の玉陵、識名園などもありますが、
今回はスルーしてきました。
3. 【国際通り】
それから、国際通りに行った事が無かったので、
渋滞中の国際通りへ安里三差路から入り、県庁北口まで、20分以上かけてのろのろと
車の中から商店街を見学して来ました。
車から降りなかったため、公設市場の見学が出来なったのが残念でした。
4. 【沖縄アウトレットモール(あしびなー)】
そして最後、レンタカーを返却するついでに、
沖縄アウトレットモール あしびなーによってお買い物をして、飛行場に向かいました。
最後の日は、今回の旅行で初めて小雨が降り、
沖縄の梅雨入り宣言で、私の八重山/沖縄旅行は終了しました。

2009年05月17日
今帰仁城跡(5日目)
八重山旅行【5日目】
世界文化遺産に登録されている、
「11.琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄)」の中の一つ、今帰仁城跡です。
1. 【今帰仁城跡】 (世界文化遺産)
13世紀頃に造られはじめたみたいですが・・・・多くのことは謎のようです。
三山時代に北山が治めていましたが、中山に滅ぼされた後は
中山の監守の居城として使われ、1609年に薩摩軍の琉球侵攻で炎上し、
その後は御嶽(神が降臨する聖地)となったみたいです。
今帰仁城跡の平郎門(へいろうもん)

今帰仁城跡の城壁。傾斜のついた丘に波状の堅強な城跡が続きます。


今帰仁城跡からの眺め
海岸線まで見渡すことができる場所に造られていることがよくわかります。


世界文化遺産に登録されている、
「11.琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄)」の中の一つ、今帰仁城跡です。
1. 【今帰仁城跡】 (世界文化遺産)
13世紀頃に造られはじめたみたいですが・・・・多くのことは謎のようです。
三山時代に北山が治めていましたが、中山に滅ぼされた後は
中山の監守の居城として使われ、1609年に薩摩軍の琉球侵攻で炎上し、
その後は御嶽(神が降臨する聖地)となったみたいです。
今帰仁城跡の平郎門(へいろうもん)

今帰仁城跡の城壁。傾斜のついた丘に波状の堅強な城跡が続きます。


今帰仁城跡からの眺め
海岸線まで見渡すことができる場所に造られていることがよくわかります。

