ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
仔馬 (22)
Hope One (1)
Cisco (3)
Kid O Rima (1)
Roses (8)
Pegasus (4)
Meyer (4)
Apollo (3)
(17)
Forest Farm (84)
国内 (8)
海外 (25)
水族館 (1)
北海道 (41)
九州 (203)
沖縄 (8)
Asia (19)
Europe (4)
Oceania (2)
Africa (31)
講習会 (2)
アクセスカウンタ
プロフィール
Weekend Horseman
Weekend Horseman
学術名 : Horseman Forest
生息地 : 環太平洋地域
特 徴 : 角も牙も持たない動物。たとえ、咬まれても毒を持たないので、比較的安全な生き物である。但し、愛玩用には適さない。
習 性 : 週末になると乗馬クラブに現れる、単なるWeek End Riderである。
食べ物 : 雑食性
飲み物 : 基本的にはアルコールを好まないが与えると飲む
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年08月23日

石像

車でドライブしてたら、
ちょっと気になる石像がありましたので
写真に撮ってみました。

和仁三兄弟の石像

場所は、三加和町です。
現在は、菊水町と三加和町が合併して和水(なごみ)町
になってます。

調べてみたら、石像のある場所は、田中城(和仁城)址で、
肥後国人一揆で、豊臣秀吉の命を受けた、小早川秀包軍に
城攻めを受けた場所らしいです。
この戦いで、農民も刀を持って戦ったので、
その後、教科書にも出てくる刀狩が行われたそうです。

で気になる三体の正体は?・・・・  続きを読む


Posted by Weekend Horseman at 09:02Comments(0)【Coffee Break 2010】

2010年08月10日

Collection 2

本日は、Collection 2です。
最近は、海外へ出かける事も無く、
国内旅行ばかりですが・・・(^^;)

以前は、外国を訪問したときには、自分用の土産として、
安くて、軽くて、荷物にならなず、その国のオリジナル品として
その国の切手を購入してました。
ただ、切手収集が趣味という訳ではありませんので、
国によっては、絵葉書で済ますこともあります。
なんせ、Hotelの部屋や航空機内に置いてある絵葉書は、
購入の手間が省けるし、無料ですから、
自分用の土産としては、とても経済的で重宝です。

その中から、馬の描かれている切手を紹介します。
台北の故宮博物館で購入した切手です。

【杜甫麗人行】
杜甫麗人行

「麗人行」とは、杜甫が楊貴妃一門の人々の
豪華絢爛な遊興の世界を歌った詩の
皮肉をもこめた詩題だそうで、
安禄山の乱が起こる直前の
楊貴妃姉妹・楊一門の我が世の春を謳歌するさまや、
楊国忠と虢国夫人との淫行をうたう、
実に微妙で大胆な詩だそうです。

ついでですので、馬には関係ありませんが、
訪れたことのある国の中から、その国らしい切手をいくつか紹介します。  続きを読む


Posted by Weekend Horseman at 00:02Comments(2)【Coffee Break 2010】

2010年08月09日

Collection

馬術用語で「Collection」、
意味は、後肢が踏込み前躯への負重を軽減し軽快に運動できる
馬術的な体勢のことで、日本語では「収縮」と言いますが、
「Collection」本来の意味は、ある目的をもって選定し集める事で、
一般的に使われる「収集」と同じ意味合いです。

・・・・・で本日は、Collectionの紹介です。
先日、手紙を送ろうと切手を探していたら、
懐かしいものを見つけました。
切手収集です。

その中に、馬に関する切手を見つけましたので紹介します。
「馬と文化シリーズ」です。

【厩図屏風5連】
厩図屏風5連

この屏風絵には、興味深い点がいくつかあります。
まず、厩とは馬小屋の事ですが、
当時は床を板敷きにして馬が汚れないようにしたそうです。
さらに、帯状の布を上から吊し、馬の腹下に通し、
馬が常に立ったままになるようにしていたそうで、
これは、馬が横になって寝るのを防止するためだったみたいです。
また、当時の日本の馬は、蹄鉄ではなく、藁沓を履いていたそうです。  続きを読む


Posted by Weekend Horseman at 00:38Comments(0)【Coffee Break 2010】

2010年08月08日

夏競馬

本日は、夏競馬を見に、
JRA小倉競馬場に行ってきました。
それも、なんと「馬主席」での観戦です。 
しかも、・・・・・・「女子高生」と一緒に!

「おやじ、女子高生、競馬場(馬主席)」・・・・
一般的には、とても理解しがたい組み合わせです。

その訳は・・・・1週間前の日曜日に、
いつも通り、のんびりと乗馬クラブで過ごしていると
そこに、一本の電話が・・・・

馬仲間のお母さんから、
「今、九州国立博物館に来ているんですけど、
娘が、じゃんけんに勝って「馬主席観戦」の権利を手に入れたんですが、
生憎、来週の日曜日は、親は仕事で行けないんです。
娘も未成年ですので、一人では競馬場に行けないので、
もし、良かったら、来週、保護者として娘と一緒に競馬場にお願いできませんか?」との事・・・

娘さんとは、彼女がまだ小学生だった頃からの馬友達ですし、
「馬主席」と言う響きに・・・もちろん即答、「行けます。」と言うことで
「おやじ、女子高生、競馬場(馬主席)」の組み合わせが成立してしまいました。

馬主席から見るターフ
馬主席から見るターフ馬主席章  続きを読む


Posted by Weekend Horseman at 21:11Comments(2)【Coffee Break 2010】

2010年08月05日

やっぱり、アンジーが好き

アンジーと言っても、馬の話ではありません。
映画女優のAngelina Jolie のことです。
先日、レイトショーで映画「SALT」を見てきました。

私はトレジャーハンター系の映画やTVドラマが好きで、
さらに、主人公が女性なら言うことなしです。
ですから、「Relic Hunter」シリーズや「Tomb Raider」なんかが好きで、
Angelina Jolieは「Tomb Raider」のララ・クロフト役を見て、
好きになりました。

前回の「Changeling」での、気丈な母役とは違い、
今回の「SALT」は、「Tomb Raider」のララ・クロフト役のように
アクションありのスーパーヒロインって感じの映画です。

最近の映画にありがちな、先の読めないストーリー展開ではなく
気楽に楽しめるスパイアクション映画です。

SALT

予告編は、こちらをどうぞ。  続きを読む


Posted by Weekend Horseman at 00:01Comments(0)【Coffee Break 2010】