2011年07月05日
2011 Forest Farm (Agriculture)
ベランダ菜園を行ってますが、
今年の5月にブログに書いた、
土を少なくして栽培する方法・・・・
明らかに失敗です。
ちっとも、大きくなりません。
もともと、作業が楽に成るよう、
土が極力少ないコンテナ栽培を行っていたのですが、
生育が悪ければ、本末転倒ですね。
やっぱりちゃんと土を入れたほうが
手間隙かからないみたいです。
ラーメンに入れるネギや
青梗菜、サニーレタスなどは
ベランダのコンテナ栽培で充分なのですが、
でも少し、大きいものも栽培して見たくなり、
そこで、知り合いにお願いして、
少し、土地を利用させてもらうことに
でも・・・畑ではなく、雑草生い茂るあき地です。
「耕運機で耕してあげる」と言われたのですが・・・
農地開拓なんて、こんな経験はないので
「2坪程度ですので、自分で耕しますから大丈夫」
と言ってしまい・・・・あとで後悔!。
おかげで開拓時代の人の苦労がホンの少しわかった気がしました。
で、私の汗と筋肉痛の結晶がこちらの写真です。

ところで、ここに何を植えたかは、秘密!
後日、栽培が成功したら
またブログで収穫祭についてレポートします。
ちなみに、西部の開拓のように、
開拓した土地に柵を立てて権利を主張したら、
私の土地にならないかと聞いてみましたが・・・
やっぱり、それは無理でした。
今年の5月にブログに書いた、
土を少なくして栽培する方法・・・・
明らかに失敗です。
ちっとも、大きくなりません。
もともと、作業が楽に成るよう、
土が極力少ないコンテナ栽培を行っていたのですが、
生育が悪ければ、本末転倒ですね。
やっぱりちゃんと土を入れたほうが
手間隙かからないみたいです。
ラーメンに入れるネギや
青梗菜、サニーレタスなどは
ベランダのコンテナ栽培で充分なのですが、
でも少し、大きいものも栽培して見たくなり、
そこで、知り合いにお願いして、
少し、土地を利用させてもらうことに
でも・・・畑ではなく、雑草生い茂るあき地です。
「耕運機で耕してあげる」と言われたのですが・・・
農地開拓なんて、こんな経験はないので
「2坪程度ですので、自分で耕しますから大丈夫」
と言ってしまい・・・・あとで後悔!。
おかげで開拓時代の人の苦労がホンの少しわかった気がしました。
で、私の汗と筋肉痛の結晶がこちらの写真です。

ところで、ここに何を植えたかは、秘密!
後日、栽培が成功したら
またブログで収穫祭についてレポートします。
ちなみに、西部の開拓のように、
開拓した土地に柵を立てて権利を主張したら、
私の土地にならないかと聞いてみましたが・・・
やっぱり、それは無理でした。