ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
仔馬 (22)
Hope One (1)
Cisco (3)
Kid O Rima (1)
Roses (8)
Pegasus (4)
Meyer (4)
Apollo (3)
(17)
Forest Farm (84)
国内 (8)
海外 (25)
水族館 (1)
北海道 (41)
九州 (203)
沖縄 (8)
Asia (19)
Europe (4)
Oceania (2)
Africa (31)
講習会 (2)
アクセスカウンタ
プロフィール
Weekend Horseman
Weekend Horseman
学術名 : Horseman Forest
生息地 : 環太平洋地域
特 徴 : 角も牙も持たない動物。たとえ、咬まれても毒を持たないので、比較的安全な生き物である。但し、愛玩用には適さない。
習 性 : 週末になると乗馬クラブに現れる、単なるWeek End Riderである。
食べ物 : 雑食性
飲み物 : 基本的にはアルコールを好まないが与えると飲む
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年09月07日

屋久島(1日目)

夏野菜の収穫が終わり、冬野菜の種蒔きも終わったので、
久しぶりにお出かけ、プロペラ機に乗って福岡空港から屋久島へ!



少し雲がかかってますが、眼下に見えるのは、開聞岳です。



1時間ほどのフライトで、無事に屋久島到着です。

ホテルのチェックインまで時間がありますので、その間、屋久島観光です。

【トローキの滝】
海に直接落ちる滝は全国でも2箇所しかなく、 とても珍しい滝です。
落差は6mですが、バックに鯛ノ川の赤い橋とモッチョム岳を望む素敵な景観です。



【千尋滝】
鯛ノ川にある落差60メートルの滝。
屋久島南東部のモッチョム岳(標高940メートル)東側の斜面に広がる250メートル×300メートルの
巨大な花崗岩の岩盤に面しており、その岩盤の大きさが千尋、
すなわち千人の人間が手を結んだくらい大きいという例えから名付けられたそうです。



【中間ガジュマル】
中間ガジュマルは、NHK連続テレビドラマ『まんてん』のロケ地でもあって、
真辺兄弟の住む屋久島トロピカル村の入り口として使われたそうです。

  


Posted by Weekend Horseman at 22:50Comments(0)  鹿児島

2011年01月24日

種子島(2日目 JAXA編)

種子島宇宙センター内にある宇宙科学技術館は、
宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency)(通称JAXA)の
研究・開発活動を広く一般に理解してもらう為に作られています。



ロケットはもちろん、
人工衛星や国際宇宙ステーション計画、
地球観測、天体・惑星など、
宇宙開発における
さまざまな分野について展示されていて、

・「きぼう」日本実験棟実物大モデル
・宇宙情報センター
・ロケット打ち上げシアター
・ミュージアムショップ

などの展示施設があります。

Space_Center

上の写真は、H2Aロケットの実物大模型です。

ミュージアムショップでは、
JAXAや宇宙に関連したグッズの販売を行っていて
お土産に、宇宙食を購入・・・
バニラアイスとチョコレートケーキです。
注:但し、これは、宇宙食と同じ製法(フリーズドライ)で作られている
だけで、宇宙飛行士が食べているものではないみたいです。

さて、折角ここまで来たら是非参加したいのが、
施設案内ツアーです。(ツアーは無料ですが、予約が必要です。)  続きを読む


Posted by Weekend Horseman at 19:25Comments(0)  鹿児島

2011年01月23日

種子島(2日目 観光編)

種子島二日目、
朝一番に、本日の足を確保すべく、
インターネットで予約していた
レンタカー屋さんに向かう途中・・・・

トビウオに乗った少年
西之表の橋の上で、まず見つけたのが
「イルカに乗った少年」ならぬ
「トビウオに乗った少年」の像です。

果たしてこんな、大きいトビウオがいるのだろうか?

まぁ、それはさて置き・・・、
インターネットで軽自動車を予約していたのですが・・・
あいにく、軽自動車が空いてないらしく、
それで、1000ccの車を軽料金で貸してくれました。

車を借りた後は、帰りの高速船の予約です。
購入時に往復チケットを購入していたのですが、
復路はOpenチケットにしていて、
帰りの便の予約を入れていなかったので、
本日の最終便(指宿経由鹿児島行き)を予約しました。

そして、いよいよ種子島観光のはじまりです。
まず車で国道58号線を南下
種子島の最南端「門倉岬」を目指します。  続きを読む


Posted by Weekend Horseman at 22:30Comments(0)  鹿児島

2011年01月22日

種子島(1日目 打ち上げ編)

午前11時頃に「長谷展望公園」に到着しましたので、
早速、レジャーシートを広げて見学場所を確保。
カメラの三脚を用意して、準備は万端です。
正面に、射場が見える絶好の場所です。

H-IIBロケット2号機


ロケットの打ち上げ時には、
射場から3Km以内は
関係者以外、立ち入り禁止になりますので
一般の見学者は、離れた場所からの見学となります。

見学場所ですが、
種子島のどこからでも
飛んで行くロケットは見えますが、
射場が見えるところは限られてきます。

記念ピンバッジ公式の見学場所には
「宇宙ヶ丘公園」
「前之峯グランド」
「長谷展望公園」の3箇所があります。

「長谷展望公園」では、
トイレや駐車場、
宇宙グッズの出店もあり
カウントダウンの放送や、
打ち上げ記念ピンバッジの
プレゼントなども行われます。

午前中のお天気は、とても良く
今日は間違いなくロケットは飛ぶと思ってたんですが・・・
お昼ごろになると、雲が押し寄せて来て
1時過ぎごろには太陽が隠れて・・・・
このままでは、発射延期?とも思われましたが、
2時になるとまたお天気も回復して、
予定通りのカウントダウンで
ロケットは空高く消えて行きました。

H-IIBロケット2号機発射



・・・でロケット発射の瞬間を狙った痛恨の一枚がこれです。  続きを読む


Posted by Weekend Horseman at 20:00Comments(0)  鹿児島

2011年01月22日

種子島(1日目 行程編)

自宅を車で出発してから
高速道路を一路、鹿児島に向かって南下
途中、宮原SAに寄ったら
冬季限定のイルミネーションが点灯していました。

イルミネーションイルミネーション

真夜中のドライブの疲れを少しだけ癒してくれました。

鹿児島本港、南埠頭の朝の様子です。
目の前の桜島が噴煙を上げています。

鹿児島本港、南埠頭


朝7時30分に南埠頭を出港。
錦江湾を走る高速船から望む、開聞岳(薩摩富士)です。

開聞岳


種子島に着きました。
初めて来ました種子島、
意外と鹿児島から近かった(約95分)です。

トッピー


時速80Kmで進むトッピー(飛び魚)はさすがに早いですね。
このジェットフォイルタイプの高速船には、
前にも福岡〜プサン間を就航しているビートルに
乗った事があったのですが、
あらためて、乗り心地は、船と言うより飛行機に近いと思いました。

実際に、高速走行中に船体が浮上している写真がこちらです。

トッピー

西之表港から、ロケットの打ち上げ見学場所「長谷展望公園」までは
大和バスで最寄のバス停「長谷」までが約60分でした。
そこから、徒歩で約10分で「長谷展望公園」に到着です。

長谷展望公園


参考までに、交通費の内訳は次の通りです。  続きを読む


Posted by Weekend Horseman at 19:11Comments(0)  鹿児島