2010年11月22日
清水山(秋編)
先日の日曜日に
みやま市の清水山にある
清水寺本坊庭園を見学してきました。
この庭園は、室町時代に雪舟が
中国で学んだ蓬莱の山水技術を活かして、
築庭されたと伝えられています。
まわりを小高い山にかこまて池や島を設け、
ゆるやかな滝と急な滝とが心の字をかたどった池につながた
美しい庭園で国指定の名勝地となっています。
奥に見える山も庭園の一部として見えるように作られています。
写真では上手く撮れなかったのですが、
苔の緑と紅葉がとても綺麗でした。


また、清水山にある三重の塔は、江戸時代、天保7年(1836年)に
約14年間の歳月をかけて完成したそうですが、
その後、白蟻の被害等により昭和41年に解体復元工事が行われ、
リニューアルされました。
みやま市の清水山にある
清水寺本坊庭園を見学してきました。
この庭園は、室町時代に雪舟が
中国で学んだ蓬莱の山水技術を活かして、
築庭されたと伝えられています。
まわりを小高い山にかこまて池や島を設け、
ゆるやかな滝と急な滝とが心の字をかたどった池につながた
美しい庭園で国指定の名勝地となっています。
奥に見える山も庭園の一部として見えるように作られています。
写真では上手く撮れなかったのですが、
苔の緑と紅葉がとても綺麗でした。


また、清水山にある三重の塔は、江戸時代、天保7年(1836年)に
約14年間の歳月をかけて完成したそうですが、
その後、白蟻の被害等により昭和41年に解体復元工事が行われ、
リニューアルされました。
【清水三重の塔(県重要文化財)】

清水山は、子供の頃には遠足や遊びで、
よく訪れてましたが、
この山で一番印象に残ってる思い出は・・・
中学時代、友達数人で昆虫採集に来て
山の中に入って昆虫を探していたら、
何の因果か・・・・
「髑髏(しゃれこうべ)」を発見した事ですね。
昔々の品行方正な中学生達は、
さすがに「髑髏」の採取はしませんでしたが
交番にはちゃんと連絡しましたとさ。

清水山は、子供の頃には遠足や遊びで、
よく訪れてましたが、
この山で一番印象に残ってる思い出は・・・
中学時代、友達数人で昆虫採集に来て
山の中に入って昆虫を探していたら、
何の因果か・・・・
「髑髏(しゃれこうべ)」を発見した事ですね。
昔々の品行方正な中学生達は、
さすがに「髑髏」の採取はしませんでしたが
交番にはちゃんと連絡しましたとさ。
Posted by Weekend Horseman at 11:16│Comments(2)
│ 福岡
この記事へのコメント
それぞれの紅葉スポット 色鮮やかで 素敵です! 品行方正な中学生諸君の髑髏発見は びっくり! だったでしょうね。竈門神社‥縁結びの神様ですか
山川にも それなりの独身者が たくさん いますから お参りに 行ってもらいたいです! Weekend Horsemanサンは お参りに行かれなくても いい出会いが あったのでしょう(^^)v
Posted by birdie at 2010年11月23日 07:43
今思えば・・・髑髏でよかったです。
完全に白骨化してましたから、
これがもし・・・白骨化する前だったらと想像すると
絶対見たくないです。
Posted by Weekend Horseman at 2010年11月24日 00:29