ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
仔馬 (22)
Hope One (1)
Cisco (3)
Kid O Rima (1)
Roses (8)
Pegasus (4)
Meyer (4)
Apollo (3)
(17)
Forest Farm (84)
国内 (8)
海外 (25)
水族館 (1)
北海道 (41)
九州 (203)
沖縄 (8)
Asia (19)
Europe (4)
Oceania (2)
Africa (31)
講習会 (2)
アクセスカウンタ
プロフィール
Weekend Horseman
Weekend Horseman
学術名 : Horseman Forest
生息地 : 環太平洋地域
特 徴 : 角も牙も持たない動物。たとえ、咬まれても毒を持たないので、比較的安全な生き物である。但し、愛玩用には適さない。
習 性 : 週末になると乗馬クラブに現れる、単なるWeek End Riderである。
食べ物 : 雑食性
飲み物 : 基本的にはアルコールを好まないが与えると飲む
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年03月23日

阿蘇が燃えた日

昨日は、阿蘇の野焼きでした。

阿蘇のすばらしい草原の景観は、自然に形成されたものではありません。
長年の、人々の努力によって維持されているのです。

山火事ではありません、野焼きです。
野焼き1

枯れた草原が、燃えていきます。
野焼き2

焼け野原
野焼き3

阿蘇では、年に1度、野焼きが行われます。
野焼きの目的は、
草原に火を入れる事で、
牛馬のえさとなるススキやネザサなどの芽吹きを促し、
ダニを駆除し、森林化を抑えるという事です。
もし、野焼きを行わないと、
4〜5年も経過するとススキが堆積します。
サルトリイバラ、アキグミ等が繁茂し、
草原は姿を変え畜産的土地利用ができなくなり、
結局は土地は放任され、いずれは森林化してしまい
阿蘇の景観も変わってしまいます。

また、いったんススキが堆積してから、野焼きをすると
火力が強すぎて、手に負えなくなるそうで、
そういう意味からも、毎年行われる野焼きは、
山火事被害の抑制にも貢献しています。

動画は、Youtubeから、「阿蘇の野焼き」の映像です。
1分間隔のタイムラップスで撮影されていますので、
徐々に、山が黒く変化していく様子が良くわかります。


同じカテゴリー(  熊本)の記事画像
阿蘇外乗
上色見熊野座神社
2024 新緑の草原
2024 初騎乗
2023 野焼き後の阿蘇
2023 初騎乗
同じカテゴリー(  熊本)の記事
 阿蘇外乗 (2024-11-05 20:10)
 上色見熊野座神社 (2024-05-22 20:05)
 2024 新緑の草原 (2024-04-25 22:10)
 2024 初騎乗 (2024-03-13 23:10)
 「阿蘇くじゅう国立公園」 (2023-08-30 23:10)
 2023 野焼き後の阿蘇 (2023-03-08 20:16)

Posted by Weekend Horseman at 08:06│Comments(2)  熊本
この記事へのコメント



最近 野焼きでの 悲しい事故が相次ぎ 関係者の方達も 大変だと思います。 でも このような 流れを知ると 重要な事なんだ! と再認識。 関係者の方達のご苦労を思い、無事の終了を 祈る ばかりです。 現場に行かなくても 何か応援できる事とか ありますか?
Posted by birdie at 2010年03月23日 09:12



こんにちは、birdieさん

そうですね、最近野焼きの事故が良く報道されていますね。

どこも、同じなんでしょうけど、
現地の農家の方も高齢化で人手が足りないので、
いろんなところから応援をたのんで実施しているのが現状です。

広大な地域を、担当分けして、火をつけるのですが、
場所や地形によって風向きや、火の強さなど様々で
自分たちが思っているほうに火が進まなかったりして、
火に囲まれてしまったりするのかもしれませんね。

短い草が燃えているときは、
大した火力ではないのですが、
いったん谷なんかが燃えだすと、
ものすごい火力で、離れていても熱気が伝わってきます。

野焼きしている横を、車で通過するだけでも、
車内で炎の熱気を感じるぐらいです。

>現場に行かなくても 何か応援できる事とかありますか?

 そうですね、阿蘇の風景を見たときに、
 野焼きの事も、ふと、思ってもらえば充分だと思いますよ。
Posted by Weekend Horsemsn at 2010年03月24日 07:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿蘇が燃えた日
    コメント(2)