2016年02月03日
鞠智城
阿蘇の帰りには、普段は温泉に入って帰るのですが、
朝、家を出るときに、温泉の回数券を忘れてきたので温泉に寄らず、
普段とは違う帰り道を通って帰ることに・・・
久しぶりに歴史公園鞠智城に寄って見ました。
鞠智城は663年の「白村江(はくすきのえ)の戦い」で
唐・新羅の連合軍に大敗した大和朝廷(政権)が
日本列島への侵攻に備え西日本各地に築いた城の中の一つだそうです。
復元した「八角形鼓楼」です。

鞠智城は九州を統治していた大宰府や
それを守るための大野城・基肄(きい)城に
武器・食糧を補給する支援基地だったらしいです。
こちらは食糧倉庫の復元建物です。

朝、家を出るときに、温泉の回数券を忘れてきたので温泉に寄らず、
普段とは違う帰り道を通って帰ることに・・・
久しぶりに歴史公園鞠智城に寄って見ました。
鞠智城は663年の「白村江(はくすきのえ)の戦い」で
唐・新羅の連合軍に大敗した大和朝廷(政権)が
日本列島への侵攻に備え西日本各地に築いた城の中の一つだそうです。
復元した「八角形鼓楼」です。

鞠智城は九州を統治していた大宰府や
それを守るための大野城・基肄(きい)城に
武器・食糧を補給する支援基地だったらしいです。
こちらは食糧倉庫の復元建物です。
