2016年03月17日
牛頸ダム
今日は天気も良くて、気温も上がったので
近くの牛頸ダムまで出かけてきました。
このダムは洪水調節、流水の正常な機能の維持を目的として作られたロックフィルダムで、
高さ52.7m、総貯水容量2,280,000立方メートル、有効貯水容量2,100,000立方メートルだそうです。

ダムの中央付近では、定期的に水を噴出してるみたいで、水面に輪状の波紋が出来てました。

しばらく、見てましたが、波紋の中から期待した恐竜は出現しませんでした。(笑)
湖畔には、自然に囲まれた、水辺公園があります。

平日の昼間ですが、天気が良いこともあり、子供ずれでピクニックを楽しんでいる人や
公園や湖畔を散策する人を結構見かけました。
また、牛頸ダムの近くは、蛍の生息地としても有名です。
5月下旬〜6月上旬の午後7時半〜8時半になると
牛頸川上流(牛頸ダムの下)付近で、蛍を見学することが出来ます。
近くの牛頸ダムまで出かけてきました。
このダムは洪水調節、流水の正常な機能の維持を目的として作られたロックフィルダムで、
高さ52.7m、総貯水容量2,280,000立方メートル、有効貯水容量2,100,000立方メートルだそうです。

ダムの中央付近では、定期的に水を噴出してるみたいで、水面に輪状の波紋が出来てました。

しばらく、見てましたが、波紋の中から期待した恐竜は出現しませんでした。(笑)
湖畔には、自然に囲まれた、水辺公園があります。

平日の昼間ですが、天気が良いこともあり、子供ずれでピクニックを楽しんでいる人や
公園や湖畔を散策する人を結構見かけました。
また、牛頸ダムの近くは、蛍の生息地としても有名です。
5月下旬〜6月上旬の午後7時半〜8時半になると
牛頸川上流(牛頸ダムの下)付近で、蛍を見学することが出来ます。
この記事へのコメント
こわい
Posted by ota at 2022年09月17日 18:34