ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
カテゴリー
仔馬 (22)
Hope One (1)
Cisco (3)
Kid O Rima (1)
Roses (8)
Pegasus (4)
Meyer (4)
Apollo (3)
(17)
Forest Farm (84)
国内 (8)
海外 (25)
水族館 (1)
北海道 (41)
九州 (203)
沖縄 (8)
Asia (19)
Europe (4)
Oceania (2)
Africa (31)
講習会 (2)
アクセスカウンタ
プロフィール
Weekend Horseman
Weekend Horseman
学術名 : Horseman Forest
生息地 : 環太平洋地域
特 徴 : 角も牙も持たない動物。たとえ、咬まれても毒を持たないので、比較的安全な生き物である。但し、愛玩用には適さない。
習 性 : 週末になると乗馬クラブに現れる、単なるWeek End Riderである。
食べ物 : 雑食性
飲み物 : 基本的にはアルコールを好まないが与えると飲む
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年09月26日

燈籠人形

日曜日に、
八女市本町の福島八幡宮境内で、
放生会の奉納行事として秋分の日を含む3日間に公演される
からくり人形芝居を見学してきました。

燈籠人形

3層2階建の釘や鎹を1本も使用しない屋台が
期間中だけ組み立てられ、
囃子にあわせてからくり人形芝居が上演されます。

燈籠人形

この、「八女福島の燈籠(とうろう)人形」(国指定重要無形民俗文化財)は
約260年の歴史があるそうで、
山鹿の大宮神社から奉納燈籠をもらい受け、
江戸時代半ばに福島町民が独自の工夫をして
人形の燈籠を奉納したのが始まりだといわれています。

また、そのころ大阪方面で流行っていた
人形浄瑠璃の技術を取り入れて現在の形になったそうです。

今年の演目は「薩摩隼人国若丸厳島神社詣」。
島津藩の若殿の奉納の道中を表現しており、
3体の和装の人形(それぞれ約80センチ)が、
三味線と和太鼓の音色、狂言とおはやしに合わせて動きます。

燈籠人形

舞台手前の人形(男性)は下から、奥の人形(女性)は横から、
それぞれ一体を6人で操っているそうです。

見どころは人形の橋渡し・衣裳の早変わりなどです。
衣装が早変わりする妙技「素抜き」の画像です。

素抜き
こちらは、八女市恒例の秋祭り「あかりとちゃっぽんぽん」のために、
小学生が作った提灯で、夜になると点燈されます。

あかりとちゃっぽんぽん

同じカテゴリー(  福岡)の記事画像
八坂神社と和傘
2025 初うなぎ
2024 笑福亭鶴瓶落語会
2024 みやま花火大会Last
梅雨前の花畑
落語会(笑福亭鶴瓶)
同じカテゴリー(  福岡)の記事
 八坂神社と和傘 (2025-03-09 17:00)
 2025 初うなぎ (2025-02-24 23:05)
 2024 笑福亭鶴瓶落語会 (2024-11-17 20:10)
 2024 みやま花火大会Last (2024-07-20 23:08)
 梅雨前の花畑 (2024-06-08 23:10)
 落語会(笑福亭鶴瓶) (2022-11-27 23:10)

Posted by Weekend Horseman at 00:52│Comments(0)  福岡
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
燈籠人形
    コメント(0)