2011年03月06日
柳川
本日は、
柳川の川下りの写真です。
と言っても、私自身、一度もドンコ船に乗って
川下りを行った事はありません。(観光用ですので・・・)
でも、子供の頃、
御花(立花家別邸)の近くにあった貸しボート屋の手漕ぎボートを借りて、
川下りが行われている掘割で遊んでた思い出があります。

矢部川流域は、昔から土木、治水工事が行われていて
灌漑用水を目的とした廻水路の他、
柳川城下には、軍事的な防御の為、
網の目状に掘割が張り巡らされています。
川下りは、この掘割を小船(ドンコ船)に乗って、
掘割から見た柳川の町を観光します。
柳川の川下りの写真です。
と言っても、私自身、一度もドンコ船に乗って
川下りを行った事はありません。(観光用ですので・・・)
でも、子供の頃、
御花(立花家別邸)の近くにあった貸しボート屋の手漕ぎボートを借りて、
川下りが行われている掘割で遊んでた思い出があります。

矢部川流域は、昔から土木、治水工事が行われていて
灌漑用水を目的とした廻水路の他、
柳川城下には、軍事的な防御の為、
網の目状に掘割が張り巡らされています。
川下りは、この掘割を小船(ドンコ船)に乗って、
掘割から見た柳川の町を観光します。
残念ながら、
九州屈指の難攻不落の堅城と言われた柳川城は、明治時代に焼失して
現在は、内堀は埋め立てられて学校の敷地になっています。
天守台跡が柳城中学校の敷地に残っています。
城はありませんが、立花家別邸の「御花」が一般公開されています。
柳川藩主立花家の大名道具の他、松島を模した松濤園(しょうとうえん)と呼ばれる
日本庭園が見学できます。

【御花(立花家別邸)】
Posted by Weekend Horseman at 01:29│Comments(0)
│ 福岡