2010年07月14日
Mongolian Style
部屋の荷物が片付かないので、
棚を購入して、部屋の整理をしていたら・・・・
懐かしい物が出てきました。
これ何かわかりますか?

木の枝を20cmほどに切って、
そこにRawhide(生皮)で編んだ紐を付けただけの素朴な作りの・・・・
そう、Whip(鞭)です。
それも、モンゴルの帰りにウランバートルの飛行場でお土産に買ってきた鞭です。
馬にも趣味?にも使う事も無く・・・・この10年、お蔵入りしてました。
棚を購入して、部屋の整理をしていたら・・・・
懐かしい物が出てきました。
これ何かわかりますか?

木の枝を20cmほどに切って、
そこにRawhide(生皮)で編んだ紐を付けただけの素朴な作りの・・・・
そう、Whip(鞭)です。
それも、モンゴルの帰りにウランバートルの飛行場でお土産に買ってきた鞭です。
馬にも趣味?にも使う事も無く・・・・この10年、お蔵入りしてました。
鞭は、他にもEnglish Styleの短鞭も持ってますが、
私の場合、普段の乗馬で使用することは、ほとんど無いですね。

鞭は叩く目的で作られている道具ですが、
鞭使用の目的は、大抵の場合、対象の行動をある目的に導く為に用いられます。
本来の目的は、叩くことではなく、行動を導く事にあるのです。
ですから、使用する場合でも、叩く道具としてではなく、手の延長として使用してます。
そうすれば、馬のそばで鞭を振り回しても、
馬は鞭で叩かれるとは思っていませんので、
鞭を見ても、恐れることなくじっとしてしていることができます。
道具は、何らかの使用目的の為に作られていますが、
でも、その使い方やその価値は、
最終的にその道具を利用する人の考え方で決まってしまいます。
私の場合、普段の乗馬で使用することは、ほとんど無いですね。

鞭は叩く目的で作られている道具ですが、
鞭使用の目的は、大抵の場合、対象の行動をある目的に導く為に用いられます。
本来の目的は、叩くことではなく、行動を導く事にあるのです。
ですから、使用する場合でも、叩く道具としてではなく、手の延長として使用してます。
そうすれば、馬のそばで鞭を振り回しても、
馬は鞭で叩かれるとは思っていませんので、
鞭を見ても、恐れることなくじっとしてしていることができます。
道具は、何らかの使用目的の為に作られていますが、
でも、その使い方やその価値は、
最終的にその道具を利用する人の考え方で決まってしまいます。
Posted by Weekend Horseman at 23:18│Comments(2)
│【Coffee Break 2010】
この記事へのコメント
こんばんは(*^_^*)
久々にPCと向き合ったら・・・。
・・・もちろん馬に鞭を使わないってのは解っています。
・・・お土産の目的は。
・・・そんなご趣味があったんですね〜^m^
なーんてね(^^♪
Posted by NK at 2010年07月15日 21:55
そうですね、多趣味なものですから・・・・
次回の土産は、停電対策の為、
ローソクにでもしようかな・・・・v(^^)
Posted by Weekend Horseman at 2010年07月16日 00:07