2017年02月20日
「宗像・沖ノ島と大和朝廷」特別展
今日は、九州国立博物館で初めて行われた企画に参加してきました。
現在開催されている特別展「宗像・沖ノ島と大和朝廷」の展示を担当した
デザイナー、イラストレータ、学芸員との座談会です。
【沖ノ島】

【座談会】


展示方法や展示イラストについての裏話や
実際に沖ノ島に渡った時の話が聞けて、とっても良かったです。
続いては、特別展の内覧会です。
本日は、博物館は休館日なので、特別展は貸切状態でした。
辺津宮、大島の中津宮は参拝したことがありますが、
沖ノ島の沖津宮は当然のごとく参拝経験はありませんので、
沖ノ島の展示コーナーに入る前には、
まず、この場所で気分だけでも禊をしましょう!

普段は展示物の写真撮影はNGなのですが、
内覧会では、フラッシュや三脚を使わ無ければ撮影もOKでした。
今回掲載した画像は、九州国立博物館より特別な許可を得て撮影したもので
ブログへの投稿許可も貰ってます。
【金製指輪】沖ノ島7号祭祀遺跡

【三角縁神獣鏡】 沖ノ島18号祭祀遺跡

【金銅製香炉状品】 沖ノ島

これは、飾り馬の首に架けられたものだそうです。

これらの沖ノ島の出土品は、大和朝廷の出土品と似ているだけでなく、
大陸文化とのつながりも示していて大変興味深いです。
なお、2017年3月4日(土)12:00~16:00には、
九州国立博物館1階 ミュージアムホールで
古代人養成所、古代写真館などのイベントが開催されるそうです。
装飾古墳に入棺体験も出来るそうです。(黄泉の体験が出来るかも?)
帰りは、大宰府天満宮に寄って参拝。
今の季節、大宰府は梅の香でいっぱいです。

現在開催されている特別展「宗像・沖ノ島と大和朝廷」の展示を担当した
デザイナー、イラストレータ、学芸員との座談会です。
【沖ノ島】

【座談会】


展示方法や展示イラストについての裏話や
実際に沖ノ島に渡った時の話が聞けて、とっても良かったです。
続いては、特別展の内覧会です。
本日は、博物館は休館日なので、特別展は貸切状態でした。
辺津宮、大島の中津宮は参拝したことがありますが、
沖ノ島の沖津宮は当然のごとく参拝経験はありませんので、
沖ノ島の展示コーナーに入る前には、
まず、この場所で気分だけでも禊をしましょう!

普段は展示物の写真撮影はNGなのですが、
内覧会では、フラッシュや三脚を使わ無ければ撮影もOKでした。
今回掲載した画像は、九州国立博物館より特別な許可を得て撮影したもので
ブログへの投稿許可も貰ってます。
【金製指輪】沖ノ島7号祭祀遺跡

【三角縁神獣鏡】 沖ノ島18号祭祀遺跡

【金銅製香炉状品】 沖ノ島

これは、飾り馬の首に架けられたものだそうです。

これらの沖ノ島の出土品は、大和朝廷の出土品と似ているだけでなく、
大陸文化とのつながりも示していて大変興味深いです。
なお、2017年3月4日(土)12:00~16:00には、
九州国立博物館1階 ミュージアムホールで
古代人養成所、古代写真館などのイベントが開催されるそうです。
装飾古墳に入棺体験も出来るそうです。(黄泉の体験が出来るかも?)
帰りは、大宰府天満宮に寄って参拝。
今の季節、大宰府は梅の香でいっぱいです。
