2016年06月22日
南部アフリカ旅行(6日目、ボツワナ、その2)
アフリカで遭遇して写真撮影が出来た動物達です。
今回は、ライオンやサイ、レパードは見れませんでしたが、
私の眼の前に現れてくれた多くの動物達には大変感謝してます。
1. アフリカ象


2. 南キリン
このエリアに生息しているのは、南キリンと呼ばれる色が薄めのものです。
柄の色がはっきりしているのがオスで、メスの方が薄めだそうです。


3. カバ
ラッキーにもこれから親子で入水するところが見れました。


4. インパラ
この地域では、たくさん見かけます。
シカのように見えますが、これはウシ科だそうです。


5. クードゥー
オスはねじねじの角が特徴で、体重は200~250Kg。体に縞柄があります。

6. ウォータバック
角が枝分かれしていなのは、ウシ科だそうです。

7. バッファロー(水牛)


8. シマウマ

9. イボイノシシ
イボイノシシは基本的に草食であり、普段は大人しい動物で、Hotelや民家の近くでも良く見かけます。


10. ワニ
水辺で置物のように、じっと日向ぼっこしてますので、保護色で分かりずらいです。
そのため、Hotelの池や水辺には、クロコダイル注意の立札を見かけます。

11. オオトカゲ

発展の著しいアフリカ、今後も大自然の中で動物達が生きていける事を願ってます。
今回は、ライオンやサイ、レパードは見れませんでしたが、
私の眼の前に現れてくれた多くの動物達には大変感謝してます。
1. アフリカ象


2. 南キリン
このエリアに生息しているのは、南キリンと呼ばれる色が薄めのものです。
柄の色がはっきりしているのがオスで、メスの方が薄めだそうです。


3. カバ
ラッキーにもこれから親子で入水するところが見れました。


4. インパラ
この地域では、たくさん見かけます。
シカのように見えますが、これはウシ科だそうです。


5. クードゥー
オスはねじねじの角が特徴で、体重は200~250Kg。体に縞柄があります。

6. ウォータバック
角が枝分かれしていなのは、ウシ科だそうです。

7. バッファロー(水牛)


8. シマウマ

9. イボイノシシ
イボイノシシは基本的に草食であり、普段は大人しい動物で、Hotelや民家の近くでも良く見かけます。


10. ワニ
水辺で置物のように、じっと日向ぼっこしてますので、保護色で分かりずらいです。
そのため、Hotelの池や水辺には、クロコダイル注意の立札を見かけます。

11. オオトカゲ

発展の著しいアフリカ、今後も大自然の中で動物達が生きていける事を願ってます。